New Posts
扶桑ゴムにたった“一機”残った汎用旋盤が物語るものとは?
触ると金属独特のひんやりとした冷たさが伝わってくる無骨なボディ “ザ・昭和の町工場” を彷彿とさせるこの汎用旋盤・・・令和においてもまだまだ現役です。しかし時代の流れもあり、職人の腕を存分に発揮できるこの優れものも、今ではゴム通の工場には一 […]
「まじめに、」検査してる?
熱や応力による変位の大きなゴムという材料、そのためなのか、これまでゴム加工業界は高精度を求めない、求めることができないという業界内の”常識”があったようです。ですが、こうしたことは過去のものになりつつあります。 ゴム […]
技術力向上の原動力とは
若きマイスターたち ものづくりに携わる企業として、中心となるのはやはり人。今回は、弊社で働く二人の若きマイスターにフォーカスして、何が技術力向上の原動力になっているのか、また彼らの意気込みについて探ってみたいと思います。 一人目はKSさん。 […]
材料(素材)を知る
料理って食材選びが大切ですね。ゴム加工も同じ。ゴムは多種多様です。油に強いもの、薬品に強いもの、屋外での使用に適しているもの、硬さもいろいろ。ベストな製品作りにはふさわしい素材選びが不可欠です。このページでは代表的な素材をご紹介します。ゴム […]
ゴムを「接着する」
金属や一部の樹脂は熱で溶かし接合するという方法が可能です。しかし、分子構造が複雑なゴムではその方法は使えません。ゴムの接合には、様々な接着剤が使われます。 定番中の定番「瞬間接着剤」 その名のとおり実用強度に達するまでの時間がとても短く、か […]
ゴムを「削る」ための機械(まとめ)
ゴム通が使っているゴムを削るための機械の幾つかをご紹介しましょう。それらは金属や樹脂を削る機械と同じものです。 ブロックの削り出しや穴あけで活躍「フライス盤」 フライス盤とは、ドリルやエンドミル、フェイスミルなどの切削工具を回転させ、素材を […]
WORKS
切る
粘りもあり反発性のあるゴム素材。自分でカットするとなると一苦労ですね。だったらゴム加工のプロにおまかせましょう。でも、ゴムってどうやって、また何でカットすればいいのでしょうか?
削る
金型にゴム生地を入れ、高温でプレスしてゴム製品は作られます。でも加工用のゴムブロックを削ってカタチにする、実はこれもアリなんです。さらにスポンジなども削ることができれば… でもどうやってカタチにするのでしょうか?
接着する
金属や一部の樹脂は、熱で溶かしてまたくっつける、てことができますが、ゴムはそうはいきません。理由はゴムの持つ複雑に絡み合った分子構造にあるそうです。ではどのようにくっつけるのでしょうか?そこで登場するのが接着剤。
試作する
3Dプリンターの到来で、目を見張る製品が簡単に作られるようになりました。でもゴムとなると… その物性を持つものを3Dプリンターで作るのはまだまだ難しいようです。一方で金型を作って試作するには時間も費用もかさみますね。でもゴムの切削加工ができるなら…